立ち方の種類は3種類
ダーツの立ち方の事をダーツ用語でスタンスと言います。
そのスタンスは主に3種類。
このスタンスが自分の体に合っていないと
- ダーツを投げる時、体がグラグラして安定しないので狙った所に入らない
- 少し投げただけで疲れてしまう
こんなデメリットしかありません。
自分はどうやって立って投げればいいのか?
どの立ち方・スタンスが自分に合っているのかがこの記事で見つかるようになっています。
ダーツを投げる時の立ち方を決める
毎回適当に立って投げていてもダーツは上達しません。
大事なのは決めるという事。
そしてこの立ち方をどうやって決めるのか?ですが、
基本的に自分が一番楽な姿勢が理想です。
それぞれのスタンスを実際にこの場で真似してみてください。
ダーツが今手元に無ければ投げる素振りだけでも結構です。
画像のオープンスタンスは両足を揃えていますが、
スタンダードスタンスやクローズドスタンスのように実際は
利き足じゃないほうを少し後ろに下げます。
もちろん両足を揃えても問題ありませんが、非常に特殊な立ち方なのであまりオープンスタンスの人は見かけません。
そして注意して見てもらいたいのがダーツを投げる瞬間体が動かないか?です。
自分の体に合った楽な姿勢で構えると、
実際にダーツを投げる利き腕の感覚に集中できるんですね。
それがダーツを投げる度に体がグラグラ動くと腕にも集中もできませんし、
何より狙った所に入る事もありません。
- 楽な姿勢
- ダーツを投げても体が動かない立ち方
この2点を重点的に意識して立ち方を選んで行きましょう。
ただ人によってはどの立ち方でも投げれるという人もいます。
そういう人はそれぞれの立ち方・スタンスのメリットデメリットを知り、どれか一つに絞りましょう。
↓こちら
恥ずかしい人になる前に。オープンスタンスのメリットデメリット
知らないと危険なクローズドスタンスのメリットデメリット
プロモデルで今人気のおすすめのバレル4選
女性で日本を代表する鈴木未来プロモデルのバレルは癖のない王道のストレートバレル。
「ストレートバレルはプレイヤーを育てる」という格言もあるほどで、あらゆるダーツプレイヤーにマッチしておすすめです。
ダーツプロの中でも使用率が高いスタンダードタイプのバレル。
癖が無く深めのカットがグリップを支えてくれます。
小森麻理モデルのバレルはややトルピードに近いスタンダートタイプ。
トルピードでもそこまでフロント部分が膨らんでいないスマートな形状を好むプレイヤーに人気です。
ストレートタイプでカットばリング状になっており、このタイプのバレルは摩耗が少なく長年に渡って安定した変わらないグリップを提供してくれます。
デザイン性も高くモチベーションアップにも大きく繋がっておすすめです。
