ダーツの投げ方の種類は2つ
ダーツの投げ方は厳密に言えば数え切れないほどありますが、一般的に言われている投げ方の種類は2種類です。
その種類は
- スイングタイプ
- プッシュタイプ
になります。
それぞれの特徴を解説いたします。
スイングタイプ
このスイングタイプとは、簡単に言えば腕の振りだけで投げる投げ方の事を言います。
肘の高さを変えず、肩も動かさず振り子の用に腕を振って投げます。
特徴としては見た目が本当に綺麗な投げ方です。
スイングタイプの人は初心者から見ても綺麗に投げるのでパっと見すぐにわかります。
ダーツの飛び方としてはアーチを描くようにゆるやかに飛んでいく傾向にあります。
※赤線はダーツの軌道
プッシュタイプ
プッシュタイプとはダーツを構えてから腕を引き、投げる動作に入る過程で肘を上げていきます。
メリットとしてはダーツが比較的直線的に飛びます。
ダーツが飛ぶ距離も軌道が変わる為スイングタイプに比べ若干短くなります。
このプッシュタイプはダーツを投げるというよりも送るというイメージに近くなります。
初心者におすすめの投げ方は?
これはその人のタイプにもよるので一概には言えません。
一番は自分の投げやすい方が正解です。
どちらでも投げれるという人はプッシュタイプがおすすめです。
↓プッシュタイプを初心者にオススメする理由
ダーツを手から離すタイミングの事をダーツ用語ではリリースポイントと言います。
スイングタイプはリリースポイントが一点になります。
あくまでリリースポイントがすべてなので、そこをミスると狙った所に入りづらいです。
対するプッシュタイプは、肘を上げるのでそのリリースポイントのタイミングをある程度広げる事ができるんですね。
リリースポイントに集中した練習をするのならスイングタイプでもいいです。
しかしスイングタイプが自分に向いていないのなら、
肘も使ってダーツを送るように投げるとコツが掴める人もいます。
どちらも正解不正解ではなく、自分に合ったスタイルを見つけるのが最善です。
どっちが向いているのか分からない人は、
単純に投げやすい方で行った方が結果的に近道になりますよ^^

この投げ方を知らないから初心者はダーツが上手くならない

ダーツが上達する立ち方はこれ!そのスタンスとは

ダーツ上級者が教える狙った所に入る投げ方とコツ

ダーツの投げ方の種類と特徴をわかりやすく解説

ダーツのフォロースルーとは?その重要性が分かる記事

ダーツで手首を固定するとすべてが上手く行く

ダーツで肘を固定するかしないかで今後の運命は分かれる

ダーツでプッシュタイプの投げ方のコツが掴める究極論

ダーツで肘が痛くなる原因と対処法

知らないの?ダーツのオープンスタンスのメリットデメリット

ダーツでスタンダードスタンスのメリットデメリット

危険!ダーツのクローズドスタンスのメリットデメリット

ダーツを投げる時に緊張しないようにする方法

回転をかけるのは大きな間違い!ダーツの投げ方

ダーツで手首が痛い時の対処法とさらに上を目指すコツ

ダーツを投げる時に肘が下がる癖を一瞬で直す方法

ダーツは空投げをするからコツが掴める。その重要性とは!?

ダーツのコツが分かる女子の投げ方

ダーツを投げる瞬間にどこを見てるの?答えはここです。
