値段の違いは素材によるもの
ダーツのバレルは安いものだと1000円〜3000円でドンキホーテなどで売られていますね。
しかしネットショップなどを見ていると、それよりも値段が遥かに高い8000円〜1万円の物がたくさんある。
この値段の違いは何なのか!?
それは素材による部分が大きいです。
↓こちらが安いダーツバレル
これはブラスと呼ばれる金属で、安価で入手する事ができる素材です。
↓対する値段が高いダーツバレル
これはタングステンと呼ばれている金属で、値段が高いですがその分丈夫で軽いです。
細かい違いやそれぞれのメリットデメリットは下記のサイトがわかり易かったです。
投げ方や飛び方が変わる?
ブラスとタングステンは値段が全然違いますが、ダーツが狙った所に入りやすいかどうかの差はほとんどありません。
ただブラスは種類が少なく、対するタングステンは数え切れないほどの種類があります。
種類が多いとそれだけ色んな形状があり、あなたの体にピッタリの物が見つかるという事。
そうするとダーツが上達する速度はかなり上がりますし、そう考えるとタングステンの方がやっぱり有利ですね。
さらにブラスと違い軽量の上に丈夫で、落としてもヒビが入ったりもしません。
長く使うなら値段が高めだけどタングステン。
試しに色んな形状を使ってみたいならブラス。
そういう風に上手に活用していくとお財布にも優しくてオススメ^^
ただダーツはバレルがすべてではなく、シャフトやフライトの組み合わせ、セッティングでまったく違った飛び方をしてきます。
このセッティングも間違った組み合わせをしていると、ダーツ初心者さんが上達できない大きな原因の一つになります。
心配な方は必ず下記の記事を見ておいてください。

一番分かりやすい初心者でマイダーツの選び方

ダーツバーに行けば友達が増える?仲間をすぐに作る方法

ダーツ上達への近道!最短でAフライトになる方法。

ダーツが上手くなりたいならダーツバーでは働くな!その理由

ダーツを趣味にした場合、どの位の費用がかかる?

あなたは大丈夫?ダーツで上達の早さの平均って?

ダーツが上手くならない人に共通するたった一つの理由

ダーツでスランプを抜ける方法。Aフライトからの脱出

ダーツって20トリプルに入れれば最強?それは大きな間違い

マイダーツを持つタイミングとハウスダーツのデメリット

ダーツの持ち方(グリップ)で何が変わるの?方向?角度?

利き腕と効き目が逆だとダーツは上達しにくい?

女性が普段ダーツをする時の服装は?痛い人にならない為に

上級者が教える最速でbフライトになるダーツ上達方法とは

バレル、セッティング、投げ方を変えすぎ!ダーツの黄金道

ダーツでイップスを勘違いしている人が多いです。
