テイクバックで肩まで引くメリットデメリット
テイクバックはダーツに置いて重要な部分です。
自分がどういう風にダーツを飛ばしたいのか。
どうやったら最小限の力でダーツが飛んでくれるのか?
その土台にある最も重要な要素にテイクバックがあるんです。
今回は肩までテイクバックした時のメリットデメリットをお知らせいたします。
肩までテイクバックする最大のメリット。
それはダーツがめちゃくちゃよく飛ぶです。
上手にダーツに力を伝えれない人や、
ダーツボードにダーツが刺さらない・届かない人。
そんな人にはかなりコツが掴みやすいです。
↓ダーツプロを参考にするとこんな感じになります。
腕を肩までテイクバックする時のコツは、
窮屈に感じるように引くわけではありません。
あくまで自然と腕をパタンとたたむようなイメージが理想。
そうする事で余計な力を極限まで抜く事ができます。
余計な力を抜くのにダーツが逆によく飛ぶ。
その理由は反発力にあります。
テイクバックを肩まで引く投げ方は
- ダーツがボードに届かない
- ダーツがささらない
- グルーピングが最悪
このようなダーツ初心者さんの悩みを一気に解決する近道です。
グルーピングとはダーツの集まりの事を言います。
一箇所に集まってダーツが刺さる事をグルーピングが良いと言います。
肩までテイクバックした時のデメリット
これは慣れもありますが、
テイクバックが深ければ深いほどデメリットがあります。
それはミスをする要因が増えるという事。
腕を引く距離が長いと、
肘が動いたりテイクバックの位置がずれたりもします。
そのデメリットをカバーするのが先ほどもお伝えした
自然と腕をパタンとたたむイメージなんです。
テイクバック時に力をなるべく使わないので、
肘も動きづらく、尚且つ毎回肩まで確実にテイクバックできるんです。
是非とも試してみてくださいね^^

ダーツでテイクバック時に顔に当たる!その対処法とは

テイクバックをゆっくりにしてダーツを投げる良し悪し

ダーツでテイクバックなしのデメリットを完璧に克服する方法

ダーツでテイクバックをする自分だけの位置がわかる記事

ダーツでテイクバックと手首を連動させると爆発的に上達する

テイクバックを肩までするとダーツの飛び方に劇的な変化が
